この記事では「トリコ最終回構文」についてご紹介します。
インターネット上で話題となったこのユニークな表現方法について、その意味や使い方、さらには起源まで詳しく解説していきますね。
トリコ最終回構文とは?
「トリコ最終回構文」は、2020年頃からインターネット上で流行し始めた面白いミームの一つです。
この構文は、実際の作品の結末とはまったく異なる、架空の衝撃的な結末を述べるという特徴があります。
主に漫画やアニメの最終回について語る際に使われ、作品の主人公が暴走し、その仲間が泣きながら何らかの行動をして連載が終了するという内容になっています。
実際の作品とは全く関係のない、まるで冗談のような結末を語ることで、ユーモアを生み出しているんですよ。
トリコ最終回構文のフレーズや特徴
ちなみにトリコは最終回で暴走したトリコを小松が泣きながら調理して連載終了
— ふぇみにすと (@japosu1234) October 24, 2023
トリコ最終回構文の基本的な形式は次のようになっています。
ちなみに[作品名]は最終回で暴走した[主人公]を[仲間]が泣きながら[行動]して連載終了
この構文の特徴として、以下のようなポイントが挙げられます。
- 実際の作品の結末とは全く異なる、衝撃的な内容を述べる
- 他の作品名や登場人物に置き換えて使用できる
- ネタバレ警告のジョークとして使われることがある
- SNSやインターネットフォーラムでよく見かける
この構文を使うことで、作品に対する愛着や、ファン同士の共感を表現することもできるんですよ。
トリコ最終回構文の例文
それでは、具体的な例文をいくつか見てみましょう。
ちなみにトリコは最終回で暴走したトリコを小松が泣きながらかまぼこにして連載終了 pic.twitter.com/Yg38Xbr3NB
— クロモリ テリア✝️(Vtuber) (@Teria_vtuber) February 12, 2024
「ちなみに月姫は最終回で暴走した志貴をアルクが泣きながら初の吸血をして連載終了」って言ったら「遠野志貴はいつも暴走してるだろ」って言われてしまった
— 汚泥灰 (@pesopesojamp) October 19, 2024
クルクル幕張の最終回は暴走した俺が泣きながら代行品渡してRSD回収して唐揚げ食って連載終了
— SHINさん(🐴🏇用アカウント)@NEXT→11/23アニマックス (@SHINUMAMUSU) October 15, 2024
ちなみに呪術は最終回で暴走した裏梅を宿儺が泣きながら調理して連載終了 https://t.co/aFTyRWq60O
— こだぬき@クロ諏訪ードの人 (@ponpoko_jump) September 30, 2024
トリコ最終回構文の元ネタ
この構文の正確な起源については、実は明確に特定されていません。
主な説としては以下のようなものがあります。
- 配信者「はりーシ」のリスナーが投稿したコメントが元になったという説
- 2020年9月18日のTwitter投稿が変化して広まったという説
- 「グルメスパイザー」というトリコ関連商品のMAD動画のコメント欄で使用され始めたという説
興味深いのは、アニメ版トリコの146話(最終回ではありません)で、トリコが実際に暴走し、小松が泣くシーンがあったことです。
このシーンが一部事実に基づいているため、より面白みが増しているんですよ。
また、「グルメスパイザー」というアニメ版トリコの関連商品が、この構文の背景に関係しています。
この商品は評判が悪く、その後ネットで話題になったことが、この構文の誕生や広がりに影響を与えた可能性があります。
トリコ最終回構文の広がり
この構文は、他の人気作品にも応用されるようになりました。
特に注目すべきは、「チェンソーマン」という漫画との関連です。
チェンソーマンの第一部最終回が、この構文が流行し始めた直後に似たような展開を見せたことで、このミームの定着により大きな影響を与えたと考えられています。
主人公デンジが暴走するヒロイン・マキマを倒すという展開が、「トリコ最終回構文」と結びつけられて語られるようになり、さらにこの構文の人気を高めることになったんです。
トリコ最終回構文のまとめ
トリコ最終回構文は、インターネット文化から生まれた面白いミームの一つです。
架空の衝撃的な結末を述べることで、ユーモアを生み出しています。
この構文は他の作品にも応用され、ネットユーザー間で広く使われるようになりました。
起源は明確ではありませんが、アニメ「トリコ」の一場面や関連商品の評判、さらには他の人気作品との偶然の一致など、様々な要素が絡み合って生まれ、広がっていったと考えられます。
ネタバレ警告のジョークとしても機能し、ファン同士のコミュニケーションツールとしても活用されています。
インターネットミームの面白さと創造性を感じられる表現方法だと言えるでしょう。